|
 |
|
 |
|
|
ホームセンターで切断してもらった91mm幅と156mm幅の板計4枚。 これを更に板取り図のとおりにノコギリで切断します。
|
|
正確に切るにはこのような工作台を2つ使い切るときの目線はノコギリの刃の真上に来るように!(0.3mm以内の切断誤差に収め、切口が直角になる秘訣です。)
|
|
|
 |
|
 |
|
|
切り出した全材料。 91mm x 72mmの小さな板の91mm寸法には特に気をつけます。
|
|
スピーカユニットの取り付け穴(直径71mm)とスピーカー端子の固定穴を書きました。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ジグソーで切り出そうと思ったら高湿度のためジグソーの底面は錆びだらけ。 そこで紙製の包装用粘着テープで覆い板が汚れないようにしました。
|
|
穴あけが終った4枚の板(右2枚がスピーカー用)です。 (丸穴あけの方法の詳細解説はこちらから)
|
|
|
 |
|
 |
|
|
組立は前板と側板からですが、22mm隠し釘を両端と真中の3個所打ち、先が1-1.5mm程度飛び出るようにしてからボンドを塗り合わせます。 段差やずれが無いよう調節して押し込み隠し釘を打ち込みます。
|
|
その後25mm軸細コーススレッドネジを8cm間隔位で締めこみます。 (この方法はネジを締めるときにずれが起きて組立精度が悪くなるのを防止するのに大変効果があります。)
|
|
|
 |
|
 |
|
|
L字型の中仕切りを同様の方法で組み立てておきます。 (隠し釘とネジの併用の様子が判ると思います。)
|
|
天板を接合しました。 ずれ防止にやはり隠し釘を使っています。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
L字型の中仕切りを固定しました。 これにも隠し釘が併用されています。
|
|
同様に裏板を固定、次に底板を固定して片方の側板への接合は終了です。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
今回使用したFostex FE-87。 Fostexの他の80mmフルレンジでも同等の低音再生が得られると思います。
|
|
スピーカーユニットからスピーカー端子板までの配線を半田付けしました。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
吸音材(10mm厚粗毛フェルト)をこのように切り、右の写真を参考にしながら挟み込みます。
|
|
吸音材は内寸より少し大きいので接着剤で固定しなくても動く心配は少なく、少量の接着剤で点で固定します。
|
|
|
 |
|
|
このあと吸音材の量と位置の調整をしない場合には、反対側の側板を木工ボンドとネジ併用で固定して本体は完成。
台座の取り付けと塗装が残っていますが試聴はもうOKで、ご覧のとおり前作のTQWTに対してかなりコンパクトです。
音のバランス、品位も大変良く口径80mmでは最高の出来栄えだと思います。 但し過大入力には十分注意下さい。
|
|