HOME
サイトマップ
アマ的手法
材料
工具
作品一覧
リンク
mini-Shop


読者の作品 039
 
2007/04/27

今回は作品とは言いがたいのですが、地震を感知して扉が開かないようロックする「感震くんII」を取り付けてみた千葉県にお住まいのY.N.さんの使ってみた感想をご紹介します。 Y.N.さんは2006年9月に感震くんオリジナルを使っておられますので、それとの比較についても触れられています。
以下に送られてきたコメントと感震くんIIを取り付ける際に撮られた写真をお見せいたします。
(写真のコメントは私が入れさせていただきました。)


感震くんII取付け記

VIC's D.I.Y.の中で紹介されている感震くん取り付けジグを参考に製作し「感震くんII」を取り付けてみましたので、その時の写真と取付後の感想を報告させていただきます。

使用感ですが旧品(感震くんオリジナル)に比べ、

  1.誤動作が少なく安定しているように思われます。
  2.動作もスムーズです。
  3.テストができないのが残念です。たぶんその時は確実に動作すると思います。
    (大橋 註: テストができない・・・・の意味は、大きな地震が発生していないので動作の確認が出来ない? の意味。)
  4.小さくなったので邪魔感が減りました。
  5.取付が簡単になりました。

製作は、
  1.ジグの蓋とベース板は2.5mmベニヤ板、ガイドは4mmベニヤ板を10mm幅に切断した。
  2.ガイドベニヤ板を感震くんUの「受け部」の両側に両面テープで貼り付けた後、ガイドをベース板に木工ボンドで接着。
  3.ベニヤの不要部分を切り落とし整形し、本体の、ピン用の5mm穴を幅の広い端部より18mmの位置にあけた。
    (メーカーの技術資料では、扉の内側より25mmの位置にロック本体取付となっているので18mmとした)
  4.厚紙は本体位置決めのテンプレートです。



上2つが感震くんIIで2ピースからなっています。 下が組み上がったジグ。 感震くんの受けがテーパー状になったためジグもテーパー状に変更してあります。
コの字型のジグを感震くん受けの上側から被せてジグのベース板に載せたところです。


そして感震くん本体のロックピンを出した状態で上から落とし込み全体をマスキングテープで固定して準備OKです。
それを横方向から見たところ。 この状態で感震くん本体と受けの位置関係がぴたりと決まります。

感震くん本体の位置を決めるためのテンプレート。 感震くん本体の中心が端から60mm、戸棚の手前から23mmの位置になるように考えられています。

取付けが終わった戸棚の扉を開いた様子。 よりコンパクトになったためあまり邪魔にはならないとの感想です。


Vicのひとこと

私は近いうちに新型に交換する様子をお伝えしようと考えておりましたが、先を越されました。  写真を見ただけで勘所をきちっと抑えてやられていることが良く判ります。 コメントされている感想はまだ実際に取り付けてはいないながら、私の予測どおりの内容であり、旧型よりかなり進歩していると思います。

更に価格が安くなったことは大変魅力で気軽に使えると思います。