HOME
サイトマップ
アマ的手法
材料
工具
作品一覧
リンク
mini-Shop


読者の作品 007
 
2003/12/15

私が紹介したバスレフ型12cmタワースピーカーを参考に叩き彫の山田様の作品をご紹介いたします。  
かなり良好な成果を収められたようですが、サクラの古材を使われたとあります。  サクラというとスピーカーの箱作りに関しては憧れの材料ですが、大変高価ですし入手も困難です。  口径13cmの全域型ダブルコーンスピーカーを使われていますが、応用度が高い製作例と言う点で参考にしていただけたらと思います。

サクラ材は大正時代に建てられたと思われる広島県の旧家の廊下の床板で、隠し釘で合わせてある為工具を傷めないよう慎重に切断し18mmの厚さに揃えたそうです。

完成したスピーカーを俯瞰してみたところ。

使用ユニットはFostexのOEM品と思われる口径13cmダブルコーンのC130K16で、最低共振周波数が80Hzですが、購入価格\2,500とリーズナブルなものです。

スピーカーユニットを箱に取り付けた様子。 私と同じような吸音材(粗毛フェルト)の貼り方をしています。

エルボ管を使ったバスレフポートの開口部分(裏板)で写真から見た直線部の長さは10cm位ですから、ポートのチューニングは55Hz近辺になっていると思われます。

裏板は全面が外せるようになっていますがこれも問題なし。 隙間が発生する心配があればチューニングが終わったら完全に接着してしまえばよいでしょう。

  試聴風景で後ろに見えるのは米国シャヒニアンアコースティック社のオベリスクという音場重視のスピーカーですが、
  それに負けないくらいの再生が出来ている。 とのコメントがありました。  この他にもアルテック10cmユニットを使っ
  たTQWTを仕事場で使っているそうですが、そちらはTQWTの項で紹介しています。

  ロックからジャズそしてクラシックも大好きと大変広範囲な音楽を楽しんでおられるようですから、スピーカーには固有の
  癖のない帯域バランスの取れたものでないと対応できませんが、今回の設計は細身小口径から来る定位感のよさと、
  少し低めのポートチューニングにスピーカーユニットの特性が合っていたものと想像します。